【ビデオカメラ】ソニーとパナソニックどっちを選ぶ?両者の特徴を解説

  • URLをコピーしました!

民生用ビデオカメラを購入しようと思うと、現状「ソニー」と「パナソニック」から選択することになります。そこで、民生ビデオカメラ二強である「ソニー」と「パナソニック」両社のビデオカメラの特徴を解説します。

目次

【ビデオカメラ】ソニーとパナソニックどっちを選ぶ? ~現在の市場~

Panasonic vs SONY

現在、ビデオカメラ市場は非常に縮小しております。アクションカメラ(GoProなど)やジンバルを搭載したような機種(DJI Pocketなど)は海外メーカーの参入もあり、ある程度は賑わっていますが従来のビデオカメラに属する機種は限られています。

このように、縮小しているビデオカメラ市場でも生き残っている民生ビデオカメラ国内メーカーが、「ソニー」と「パナソニック」です。

民生機種は「ソニー」「パナソニック」or「安い中華ビデオカメラ」

現在、民生ビデオカメラ市場で生き残っている国内メーカーは「ソニー」と「パナソニック」です。他の国内メーカーは撤退したり民生から業務用のみに業態変更したりしました

更にこれらに加えて、ネット通販サイトや大きめの家電量販店では耳にしたことがないような、メーカーの安い中華ビデオカメラが販売されています。

筆者は、安い中華ビデオカメラを使うくらいであれば、スマホで撮影したほうが満足度が高い場合がほとんどだと考えているため、現状ビデオカメラを購入するのであれば「ソニー」か「パナソニック」どちらかの機種になります

アクションカムは海外メーカー優勢

GoPro

これまでは市場が縮小している従来スタイルのビデオカメラについて解説しました。ですが、同じビデオカメラカテゴリでも「アクションカメラ」や「ジンバルカメラ」と呼ばれるビデオカメラについては海外勢が優勢であり、選ぶのであれば海外メーカー製品がベターとなります。

アクションカメラといえば、GoProやDJI Actionと言った機種があげられます。以前はソニーやパナソニック、JVCもこのカテゴリで製品を販売していましたがすでに撤退しています

DJI Pocketと言ったジンバルカメラも人気です。なお、このカテゴリでも安い中華ビデオカメラは多くあるため、購入するのであればGoProやDJI、Insta360などの名のしれたメーカーの製品をおすすめします。

これらのカメラは、高画質かつ小型など従来スタイルのビデオカメラにはないような特徴があります。しかし、運動会や発表会などといった安定した撮影やズームが必要な場面では不向きであり、従来スタイルのビデオカメラに軍配が上がります

【ビデオカメラ】ソニーとパナソニックどっちを選ぶ? ~両社の特徴比較~

両社の特徴

「ソニー」と「パナソニック」それぞれのビデオカメラには特徴があります。両社の特徴について解説します。

重量・サイズ・カラーバリエーション

パナソニックビデオカメラの手軽さ

ソニー、パナソニック両社ともに、ランクごとにビデオカメラがラインナップされており、ハイエンドモデルに近づくほど、重量・サイズが大きくなる傾向にあります。

ですが、全体的に見て、重量・サイズで言えばパナソニックのビデオカメラのほうが軽量で小さいビデオカメラが多いといえます。

また、ビデオカメラのカラーバリエーションで言えばパナソニックに軍配が上がります。ソニーのビデオカメラはミドル~ハイエンドモデルになれば黒色、エントリーモデル(フルHD機種)であれば数色から選べると言った状況です。

対して、パナソニックのビデオカメラはエントリーモデルだけでなく、ミドルレンジモデルである4K機種でも数種類のカラーバリエーションが用意されている機種があります

手ブレ補正

ソニービデオカメラの手ぶれ補正

手ブレ補正については好みの部分もありますが、ビデオカメラ市場においてはソニーのほうが優れていると言われています。その理由にソニーの一部ビデオカメラに搭載されている「空間光学手ブレ補正」があります。

この手ブレ補正が非常に強力であり、特に手持ちで歩いたり走ったりしながら撮影するときやズームを行うときに効果が発揮されます。ただし、空間光学手ブレ補正は好みが分かれるため、あえて空間光学手ブレ補正非搭載機種を選ぶユーザーもいます。

対して、パナソニックのビデオカメラ、ソニーのハイエンドモデルなどのモデルには光学式手ブレ補正が採用されています。この光学式手ブレ補正も劣っているわけではなく通常使用においては十分にその効果を発揮します。

空間光学手ブレ補正について

空間光学手ブレ補正

ソニーの一部ビデオカメラに搭載されている「空間光学手ブレ補正」は、ビデオカメラ内で筐体とカメラユニット部分が内部で別体となっており、筐体の振動をカメラユニットに伝えにくくして手ブレを補正する機能ですジンバルに近い働きをします。

ただし、その性質上撮影していてビデオカメラを動かすと、動きをあとから追っかけてくるような挙動になります。この挙動が一般的なカメラに慣れているユーザーからすると違和感のあるものとなり、思い通りの作品作りができないといったデメリットも発生します。

一般ユーザーからすると、強力な手ブレ補正技術であり非常に役立つ機能ですがこだわるユーザーやプロのクリエイターからすると扱いづらい機能でもあります。そのため、ソニーのハイエンドモデル(FDR-AX700)には空間光学手ブレ補正は搭載されていません。

オートフォーカス

自動で被写体にピントを合わせる機能であるオートフォーカスの性能についてはパナソニックに軍配が上がります。両社とも優秀なオートフォーカスを搭載していますが、多くの場面でパナソニックのほうが速度が早く正確です。

付帯機能・その他

ソニーとパナソニックのビデオカメラの特徴をあげていくとまだまだ多くの、特徴があります。続いて、少し細かいけどユーザーによってはかなり気になってくるポイントをピックアップして特徴を解説します。

ナイトショット(赤外線撮影)

ナイトショット

ビデオカメラに搭載されている夜間撮影機能の代表として、ソニーの一部ビデオカメラに搭載されているナイトショット機能があげられます。ナイトショット機能はビデオカメラから赤外線を発して、暗闇でも赤外線撮影を行える機能です。

パナソニックの一部ビデオカメラにも赤外線撮影機能が搭載されていますが、同機能を頻繁に利用するユーザーにはソニーのナイトショット搭載ビデオカメラがおすすめです。

ソニーのナイトショット機能搭載ビデオカメラには、筐体に物理的にナイトショットボタンが配置されており、ワンタッチでナイトショット機能を利用することができます。対して、パナソニックの場合は画面を操作して赤外線撮影を有効にする必要があり非常に面倒です。

ワイプ撮り

ワイプ撮り

パナソニックは「ワイプ撮り」が可能なビデオカメラを発売しています。ワイプ撮りとはメインとなるカメラの他に、もう一つサブのカメラが本体の画面部分に搭載されておりメインカメラと同時に映像を撮影できる機能です。

この機能を使えば被写体のアップをメインカメラで撮影して、同時に引きの全体映像をサブカメラで撮影したりできます。ワイプ撮りはパナソニックのビデオカメラにしか搭載されていません

操作のしやすさ(画面タッチ感度)

基本的にビデオカメラは画面をタッチして操作します。意外にも、このタッチパネルの操作感に違いがかなりあります。一般的にスマホなどでタッチパネルに慣れている方が操作すると、ソニーのビデオカメラのほうが操作しやすいと感じます

パナソニックのビデオカメラは、タッチパネル自体を「タッチ」するのではなく「押す」感覚で操作しなければいけません。これは、搭載されているタッチパネルの方式による違いです。

価格帯

ビデオカメラを検討する際の大事な要素として「価格帯」があります。価格帯で両社の特徴を見てみると、パナソニックのビデオカメラのほうが若干「安い」と言えます

ただし、パナソニックは一部ビデオカメラで販売店に値引きを許可しない、指定価格方式を採用しているため量販店などで購入する際は同じようなランクのビデオカメラ同士の場合、価格交渉や状況次第でソニーのほうが安くなることもあり得ます。

【ビデオカメラ】ソニーとパナソニックどっちを選ぶ? ~向いている人~

ソニーとパナソニックそれぞれが向いている人

ソニーとパナソニックのビデオカメラの特徴について解説してきました。それぞれ特徴があるため迷う方も多いかと思います。特に「手軽さ」と「画質」どちらを求めるかはユーザーそれぞれです。両社どちらを選ぶか迷っている方は何を重点に置くかを考えてみましょう

「手軽さ」を求めるならパナソニック

手軽なパナソニック

カバンからサッと出して使ったり気軽に子供の行事などにビデオカメラを持っていきたいなど、ビデオカメラに「手軽さ」を求める方にはパナソニックのビデオカメラをおすすめします。

パナソニックのビデオカメラは重量や操作感などにおいて、手軽に扱いやすいビデオカメラが多いといえます。手ブレ補正も光学式手ブレ補正ですが、十分に強力であり特に運動会など子供の行事に使用するのに最適です。

「画質」を求めるならソニー

画質を求めるソニー

ビデオカメラで「画質」を重視する場合にはソニーのビデオカメラをおすすめします。好みやパナソニックのビデオカメラも十分に画質が良いという点もありますが、レンズの大きさや使用できる記録方式などからみてソニーのほうが画質には有利といえます。

記録方式について

パナソニックの4K高画質モデル「VX2MS」とソニーの4Kモデル「AX45A」を比較すると、どちらも4K30pで撮影できますが、転送ビットレートがパナソニックは最大、72Mbpsなのに対してソニーはXAVC S 4K規格を使用した場合、100Mbpsまで使用できます

最大ビットレートが大きいほど、水面などの細かい動きをの少ないノイズで記録することができて高画質で残すことができます。

おすすめ機種

おすすめの機種

最後に、ソニーとパナソニックから販売されているおすすめビデオカメラを、これまで解説してきた特徴とあわせて紹介します。

また、最近はビデオカメラのレンタルも人気があります。一度ビデオカメラをレンタルして使って見るのものおすすめです。

ソニー

ソニー(SONY)
¥103,000 (2024/07/21 14:09時点 | Amazon調べ)

4Kモデルであれば「AX45A」がおすすめです。数年ぶりに発売された最新モデルであり、4K高画質かつ空間光学手ブレ補正を搭載しています。ただし、「AX45A」はナイトショットに非対応なため、必要な場合は上位機種である「AX60」がおすすめです。

フルHDモデルの場合は空間光学手ブレ補正を搭載している「CX680」がおすすめです。

パナソニック

パナソニック(Panasonic)
¥86,869 (2024/07/21 20:32時点 | Amazon調べ)

パナソニックは4Kモデルとして持ち運びやすく使いやすい「VX992MS」と同じく4Kでより画質を追求した「HC-VX2MS」が販売されています。予算があればより広角側につよい「HC-VX2MS」を選択しましょう。

パナソニック(Panasonic)
¥69,000 (2024/07/23 11:02時点 | Amazon調べ)

なお、手軽さを追求する場合には「VX992MS」がコスパにも優れておりおすすめです。

パナソニック(Panasonic)
¥49,800 (2024/07/25 23:31時点 | Amazon調べ)

フルHDモデルは、ワイプ撮りに対応したビデオカメラ「W590MS」が使いやすくおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次