車内でスマホ用の充電ケーブルがぐちゃぐちゃにならないように整理する方法を解説します。ナビやディスプレイオーディオ、アクセサリーソケットから伸びる煩雑な充電ケーブルをスッキリさせましょう。
車内のスマホ「充電ケーブル」を整理するには?

車内ではスマホの充電ケーブルが煩雑になりがちです。車でスマホを充電する都度、ケーブルを片付ければいいのですがそれは面倒です。
充電ケーブルがぐちゃぐちゃ!

ナビやディスプレイオーディオ、アクセサリーソケットなどにスマホの充電ケーブルを挿しっぱなしという方、多いのではないでしょうか?充電ケーブルがぐちゃぐちゃしていると非常に気になります。
特に、筆者の場合はiPhoneと妻のAndroid用の充電ケーブルがあるのでかなり煩雑な状態になっています。
Anker 結束バンド式ケーブルホルダーを使用

今回、車でスマホの充電ケーブルを整理するのに使用するのは、Ankerが発売している「結束バンド式ケーブルホルダー」です。このアイテムを利用して、車内でぐちゃぐちゃになっているスマホ用の充電ケーブルを整理していきます。
整理するとこうなった

はじめに今回の方法で充電ケーブルを整理するとどの様になったのか完成写真です。煩雑な状態で放置されていたスマホの充電ケーブルが、スッキリと整理されています。
車内のスマホ「充電ケーブル」を整理するには? ~やってみた~

筆者が実際に行った車内でのスマホの充電ケーブル整理方法を紹介します。
充電ケーブルにマジックバンドを巻く

まずは充電ケーブルへ「結束バンド式ケーブルホルダー」に付属するバンドを巻き付けます。充電ケーブルのスマホに挿す側に巻き付けましょう。
車にケーブルホルダーを固定

車に「結束バンド式ケーブルホルダー」を固定します。

「結束バンド式ケーブルホルダー」には磁石がついていますが、今回は車のコンソールボックス横に取り付けますので両面テープを使用します。

なお、両面テープをつける部分にマスキングテープを貼っておくと取り外すときに、両面テープのベタベタが残りにくいのでおすすめです。
マジックバンドをケーブルホルダーにくっつける

「結束バンド式ケーブルホルダー」を固定したら、ケーブルを丸めてバンドで留めてケーブルホルダー部分にバンドをくっつけます。

これでスッキリしました。伸びた充電ケーブルが座席の下に引っかかることもありません。
車内のスマホ「充電ケーブル」を整理するには? ~結束バンド式ケーブルホルダーレビュー~

今回は車内でスマホの充電ケーブルを整理するために、Ankerの「結束バンド式ケーブルホルダー」を使用しました。

最後に、Anker「結束バンド式ケーブルホルダー」自体がどのようなものなのか紹介します。
内容物

Anker「結束バンド式ケーブルホルダー」は、ケーブルホルダーとバンドから構成されます。
バンドの巻き方

バンドの巻き方は、バンドの文字が書いていない側を内側にしてバンドの細い部分を、上記写真のようにケーブルのバンドを取り付けたい部分にあてがいます。

バンドの細い部分で充電ケーブルを巻きながら、バンドの太い側に開いている穴に通します。

後は、余ったバンドをケーブルに巻きつけて完成です。
余ったバンドも便利に使える

Anker「結束バンド式ケーブルホルダー」にはバンドがかなり多く付属します。このバンド自体かなり便利で、単純にケーブルをまとめておくのに便利です。
ケーブルホルダーは磁石で固定

今回はケーブルホルダーを車内に固定するために両面テープを使いましたが、デスクで使用する場合には、ケーブルホルダーに磁石がついているためデスクのフレームなどに取り付け可能です。